インフォメーション
- 無痛治療後の厳禁動作
- 2019.3.12
無痛バランス療法(無痛整体)後の厳禁動作の紹介(あぐら座り)
「かじの治療院」です。無痛バランス療法(無痛整体)と脳活性化療法をやっています。
骨盤を立てる基本の座り方と椅子と畳や床に座るときの骨盤の立て方
骨盤を立てる座り方は、骨盤の働きが少しわかっただけでやりやすくなります。そこで、今回は骨盤の仕組みから骨盤を立てる座り方まで説明していきます。そもそも骨盤は、上半身の体重を支えるのになくてはならな骨です。でも、座り方を間違うと大きな負担がかかり、骨盤は歪んでしまうのです。では、早速その仕組をみてみましょう。
骨盤の仕組み
骨盤は、大きく3つの骨で作られています。真ん中にある仙骨(下の図の黄色の骨)という骨を、両方から挟むように寛骨という骨があります。そして、この寛骨と仙骨が接しているところを仙腸関節といいます。寛骨には、股関節のくぼみがあり、そこに大腿骨がはまることで股関節をつくっています。★(股関節の話はまた別の機会にすることにします。)
骨盤を立てるとは?
骨盤を立てるとは、言いかえると、この真ん中に挟まれた仙骨を立てることだといえます。骨盤を立てて座ることで、坐骨でしっかりと上半身の体重を受けることができます。さらに、足の裏で体重を支えることで、骨盤にかかる上半身の重さを、足の裏に逃がすことができるので骨盤が疲れにくくなります。それでは、この基本の座り方(骨盤を立てる座り方)を椅子の場合と、畳や床に座る場合についてそれぞれ説明していきます。
骨盤を立てる座り方(椅子に座るときの座り方)
実際に骨盤を立てる座り方とは、どのような座り方なのでしょうか?この座り方は、コツを掴めば誰でもできることなのでここでマスターしてみましょう。まず、両足の裏をきっちりと地面に着地させておきます。足の裏が、キチンと地面についていないと、姿勢が不安定になるのでここはシッカリと着地させます。(つま先だけが地面に触れているとかはダメですよ!足の裏全体が着地するようにしましょう。)次に下腹部を前にかるく突き出すようにします。このとき背中がそりすぎないように気をつけます。ちょうどいい加減を決める目安は、骨盤が垂直に立っているかどうかを確認します。骨盤が立っているかどうかは、ウエストラインから下が垂直(下の写真のオレンジ線)になっているかどうかでわかります。下の写真だと、オレンジの線に対して骨盤が、平行になっていると骨盤も立っているということです。ここでは、骨盤を立てる座り方を基本としていますが、良い姿勢になるための方法はまだまだありますので安心してください。
「かじの治療院」に来られて無痛バランス療法(無痛整体)を受けられ健康になりませんか。
-
お問い合わせ
ご予約・お問い合わせは電話、
またはメールにてお気軽にご相談ください。 -
-
080-4593-9045FAXも同じ番号です。受付時間:9:00 - 21:00
[火曜日定休]080-4593-9045 受付時間:9:00 - 21:00 [火曜日定休]
-
MAILメールでの
お問い合わせはこちら
-
080-4593-9045FAXも同じ番号です。受付時間:9:00 - 21:00