インフォメーション
- 健康
- 2019.2.5
生活習慣病の予防
「かじの治療院」です。無痛バランス療法(無痛整体)と脳活性化療法をやっています。
生活習慣病の予防
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食生活や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です。生活習慣病に関連する病気として、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの病気が挙げられます。以前、これらの病気は、加齢とともに発症すると考えられていたため、成人病と呼ばれていました。しかし、近年、糖尿病、高血圧などの病気は、食生活や喫煙、飲酒、運動習慣などの生活習慣が関わっていることが明らかになってきました。そこで、厚生労働省は、成人病を「生活習慣病」と呼ぶようにしました。生活習慣病に対する知識を知ることで、生活習慣病を予防しましょう。
生活習慣病の種類一覧
生活習慣病に関連する病気として、以下の病気が挙げられます。
がん
心臓病
脳卒中
糖尿病
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
肥満
脂肪肝
生活習慣病の原因
食事・食生活(偏った食生活・食べ過ぎ・味覚障害など)
喫煙
飲酒
不規則な睡眠
運動不足
更年期(女性ホルモンの減少)
エストロゲンは、体の中でコレステロールを低く保ち、内臓脂肪をつけにくくする働きをしているのですが、更年期になると、女性ホルモンのエストロゲンの量が大きく減少するため、脂肪の代謝が悪くなり、太りやすくなってしまうのです。
少しずつ生活習慣病の原因となる生活習慣を改善していきましょう。
生活習慣病の予防・対策
栄養バランスよい食生活
ミネラル・ビタミン、食物繊維をバランスよく積極的に摂って、栄養を補給しましょう。
食事の量は腹八分目で食べ過ぎに注意する。
規則正しい睡眠で休息をとる
睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?によれば、睡眠障害がある患者は、頚(けい)動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになっているそうです。
睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?によれば、8時間勤務したグループと、残業して3~4時間しか眠らなかったグループについて、翌日(通常勤務)の血圧の推移を比較した結果、残業した群のほうが血圧は終日高かったそうです。
また、別の研究でも、徹夜した群は眠った群に比べて、翌日の拡張期血圧(最大血圧)が平均10mmHg高かったという結果が出ているそうです。
睡眠不足の中高年、高血圧の危険が高まる=米研究で紹介した米シカゴ大学の研究チームによれば、睡眠時間が少なかった人は高血圧になりやすく、睡眠時間が少なくなるごとに高血圧へのリスクが高まるそうです。
運動
肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。
→ 週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」―筑波大研究グループ について詳しくはこちら
お酒の飲みすぎに気をつける
大量の飲酒はがんの発症リスクを高めます。
日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウイスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)の量にとどめるのがよいでしょう。
タバコを控える
タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くなります。
ちょっとした食事などの生活習慣の改善が生活習慣病の予防・対策に役立ちます。
定期的な検査
定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。
生活習慣病予防のための食生活
食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に
生活習慣病の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。
バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。
油を飽和脂肪酸(おもに動物性脂肪に多い)よりオメガ3脂肪酸(おもに植物性脂肪・魚の脂に多い)を多く摂る食事に
体内のコレステロールを下げる働きをするのは、オメガ3脂肪酸など不飽和脂肪酸を多く含む食品です。
そのため、脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する。
「かじの治療院」に来られて無痛バランス療法(無痛整体)を受けられ健康になりませんか。
-
お問い合わせ
ご予約・お問い合わせは電話、
またはメールにてお気軽にご相談ください。 -
-
080-4593-9045FAXも同じ番号です。受付時間:9:00 - 21:00
[火曜日定休]080-4593-9045 受付時間:9:00 - 21:00 [火曜日定休]
-
MAILメールでの
お問い合わせはこちら
-
080-4593-9045FAXも同じ番号です。受付時間:9:00 - 21:00